2011年10月31日月曜日

ドラッカー ネクスト・ソサエティ

時間が無く、図書館の返却期限ギリギリまで読んだ本。

ユニクロ社長 柳井正氏のおススメ ドラッカー著の中でも比較的読み進めやすいと思い借りてみた。たしか2002年に出版された作品なので、今現在起きていることを約十年前にドラッカーはよみとっていたことになる。日本経済についても多く触れられているので、これから日本はどこに向かっていくのか考えると、ボッケとしていられなくなります・・本当に。




2011年10月24日月曜日

2011 ラグビーワールドカップ 優勝 NEW ZEALAND

9月の予選ラウンドから始まり、10/23決勝で見事フランスを下しニュージーランドが24年ぶり2回目のエリス・カップを手に!

ワールドチャンピオン!!
決勝が始まる前はNZの圧倒的有利とマスコミの記事でしたが、終わってみれば1点差の大接戦でこれはNZにケガ人が続出(しかもSOが3人も)したことも影響がありますが、フランスが予選プールから見事にチームを立て直し、これほど強く我慢強い戦いをしたことにも大きな拍手に値するでしょう。評論家ではないので、戦評や大会を振り返っての感想をココに記さないけど、なんといってもラグビーは面白い!!楽しい!!すばらしいスポーツだ!!

すでに4年後が楽しみです。

2011年10月10日月曜日

ラグビーワールドカップ NZ大会 準々決勝

いよいよラグビーワールドカップも決勝トーナメントへ。
今大会はレベルが均衡しているようで、オーストラリアがアイルランドに負けたり、フランスがトンガに敗れるなど多少の驚きがあった予選ラウンドでした。
予選ラウンドを観戦している限り、NZが地元の強みもあり少しだけ優勝に近いなと思っていたら、スキッパー・カーターが故障で戦線離脱。準々決勝の対アルゼンチン戦を観ていてもその穴は相当に大きなものだと感じざるを得ないものでした。

そして、『なんだよっ!!』と思ったのが我がイングランドの敗戦。残念・・。


フランス・・あんたらなんだよっ!!突然強くなってんじゃん、しかもトーナメントに入ってから。テレビの解説者がNZの地元新聞の見出しを紹介してくれそこには「イングランドよ、俺たちの気持ちが分かったか!」 これはワールドカップ前回大会準々決勝でNZがフランスに敗れた時のことを指していることである。フランスは突然かわる。読めない。
さて、32歳の天才だけど苦労人・ウィルキンソン。次回のイングランド大会は36歳かー。フライハーフのポジションからしてレギュラーで大会を迎えることは難しいかも。引退前の最後のワールドカップとしてなんとかあと4年、頑張ってもらいたい。



2011年9月30日金曜日

マクドナルド創業者 レイ・クロック

『成功はゴミ箱の中に』

マクドナルドにおいて個人の成功物語とは、教育ではなく信念である。とあり
・やり遂げろーこの世界で継続ほど価値のあるものはない。
・才能は違うー才能があっても失敗している人はたくさんいる。
・天才も違うー恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世にいる。
・教育も違うー世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。          <以上、本文引用>

また、
幸福とは約束できるものではない。それはどれだけ頑張れたか、その努力によって得られる、その人次第のものなのだ。

分かっていても忘れてしまう、分かっていても甘い選択をしてしまう。これが時代というべきか昔で言う泥臭くとかガサツに努力することがかっこ悪いことになっている。著書ではまさにベンチャー精神まるだしの主人公レイ・クロックが現代の若い人に頑張れと応援している内容だ。ただし、翻訳の問題だろうけど読みにくい文章が多い(笑)

2011年9月17日土曜日

成功は一日で捨て去れ

FR・柳井正社長の本を連続して借りました。
タイトルこそ新しくなっていますが、続・一勝九敗です。
当然ですが、ユニクロの軌跡に沿って本は書かれているので、文字と表だけを汲み取っていけばユニクロについて詳しくなっていくような気持ちになりかねない。行間を読み取り、著者が言いたいことを自分なりに解釈していくからこそ、自分自身の身になり明日からの仕事に生かせていくのだろう。


2011年9月14日水曜日

一勝九敗

『実行力100%の会社をつくる!』 日本経済新聞出版社 大久保恒夫

この本を読んでファーストリテイリング・柳井社長の著書を探しました。

もっぱら会社近くの図書館で蔵書されている中から選びますが、最近は有名なタイトルもインターネットから簡単に予約を入れられる。数人の予約を待っている間、少し古くなった過去のベストセラーを読めたりと私には十分な品揃えです ちなみに図書館にないものはちゃんと買いますよ

画像暗かったですね

今から十数年前、ユニクロでアルバイトをしていました。大学生の頃です。ユニクロは大学生でもアルバイトでもしっかりと仕事をしなければなりません。あたりまえですが・・。当時は柳井社長が会議でお話しするビデオを観なければなりませんでした。現在は知りません。私の率直な感想は柳井社長は変わらないです。相手が誰でも、それがテレビや雑誌のインタビューだろうと著書で書いてあることも基本は同じです。だからおっかない社長ですが、基本好きな人物です。だから、柳井社長の本を読む価値があります。
ちなみに、今回新しいカテゴリーまで作って読書自慢するつもりはもっぱらありません。買った本ならともかく、図書館で借りた本の記録を付けたかっただけでした。

2011年9月10日土曜日

ラグビーワールドカップ ニュージーランド大会

イングランド白星発進・アルゼンチンに辛勝!

仕事で見れなかったけど、日本対フランス戦も良い試合だったようですね。
正直、日本は大差で粉砕されてしまうと思っていました・・。
日本もカーワンでステップアップしてましたね。
ルールの範囲内とはいえ、少し外国人が多く感じますけどね。


2011年9月2日金曜日

洗濯機に洗濯物

①蒸し暑い
②風が強い
③突然の大雨
④そして洗濯機に洗濯物

そうです。まさに台風が本州に接近中。しかも、速度がとても遅いらしくダラダラとおかしな天候jが続いている。家内は洗濯をマメにしてくれるので、洗濯機の中に洗濯物が溜まっていることが滅多にないけど、今回ばかりは結構溜まってます・・。洗っても乾かないし、部屋干しすると少し臭くなるし。
明日土曜日が天候が荒れるピークらしいので、早めに出勤だ。


2011年8月31日水曜日

図書館

夜の8時まで開館している図書館を見つけ、本日早々に貸し出しに必要なカードを作成してきた。水曜日の夜だというのに結構沢山の人がいて驚いた。無料でも便利に利用できる施設は以外に沢山あるものであります。


2011年8月26日金曜日

お好み焼き

お好み焼き、焼きそば、たこ焼き。

基本、ブラウンソースの味がする食べ物たち。

私の大好物。

お決まりのマヨネーズは焼きそば以外には付けます。

たらふく食べたい。


2011年8月25日木曜日

Stay hungry stay foolish!

言わずと知れたアップルCEO職を辞したジョブズ氏の言葉だ。

私もジョブズ氏が好きで、有名なスタンフォード大での演説をMP3にダビングして気が向いたときしばしば聞いている。しかし、アップルの製品を1つも持っていないのだ・・。特に持たない理由はどこにもないので、近々発表されるであろう新しいiPhoneを購入しようと思う。
それにしてもジョブズ氏がいないアップルはやはり物足りなく感じる・・。

寂しいですね。


2011年8月24日水曜日

入社2年目にして

受注業務。

入社した時、

『受注業務ではなく、商品のアップ作業等側で活躍してもらいます。』

そんな当社では受注業務は今だ“下”扱いなのだが、私からしてみれば受注業務こそネットショップで重要なポジションだと思っている。受注のパートさんが出産の為退社するので、人事編成がなされ主任なのになぜか受注業務を分かっていない!と私の能力がバレテしまったので今週から楽天RMSに向き合い、受注のイロハを勉強中だ。


2011年8月22日月曜日

引越

久しぶりのブログ更新です。
先月7月31日に引っ越してきました。
マンションの大家さんが加入していたJCOMネットの工事が昨日終了し、昨夜からネットを使えるようになりました。サボっていたブログも更新していきます。

2011年7月23日土曜日

ソニー・サイバーショット TX5のケース

ソニー・サイバーショット TX5を購入して2週間程経ちました。
結論としてとても私に合っています!全ての機能を試せていませんが、今気に入ってる機能がパノラマ撮影と自分撮りです。子どもが生まれてから自分の写真がめっきり減っているので、このカメラのおかげで自分の今を残せそうです(笑)
この夏、ぜひ子どもと一緒に水中撮影をと思ってます。
それと先日、ロアス製のカードリーダーを使ってSDHCに入っている画像をPCにつないだら、全てのデータが壊れてしまった。SD直ざしのPCでは正常に動作してたので、カードリーダーの仕様をみたら、SDHC Class6までとなっていた・・。使っているのがサンディスク製の16GB Class10なのでやっぱりダメだったみたいですね。最近はこの種の機器を利用するのにも確認が必要なんですよね・・ちょっと面倒です。
まだ、大切な写真が入ってなかった段階で気が付いたので良かったです。

さて、ソニー・サイバーショット TX5用の純正ケースも出ています。ビックカメラで見ましたがカッコよかったです。防水・防塵のTX5にはもってこいの作りではないでしょうか。
私は運命的に手元にあるアイフォーンケースをTX5のケースに使っています。色も運命的に同じグリーンです。


内側はスエードになっており、また金属製のチャック等もありませんので、大切なあなたのアイテムを傷つける心配がありません。


サンプルとしていただいたのですが、アイフォーンを持っていないので使用感等をお伝えすることができずにいました。ちなみにこちらの商品はカラーバリエーションも豊富で普通に購入できます。→iPhone3G/3GS/4 レザーケース(本革 アイフォン カバー)

使い始めは少し小さいかなーと思っていました。本革なので、使ってるうちにだんだんTX5になじんできまして今ではジャストフィットです!ソニーの純正品はラバーケース、こっちは本革ケース。夏と冬、カジュアルとフォーマルとそれぞれに使い分けても面白いかもしれませんね。




2011年7月16日土曜日

これで濡れてもオッケー!!

先日、娘とコジマ電気へ買い物に行ったら、ソニー・サイバーショットのTX5が在庫処分品として残り1つ置いてあり、思わず「これください。」と即決購入。そしたら店員さんが更に2000円値引きしてくれ、15800円でTX5のグリーンをゲット!夏の水場用に防水機能を備えたコンデジが欲しかったのでとても嬉しい買い物でした。


実はこのシリーズの最新機種TX10も候補でした。しかし、予算が合わず・・・またタッチパネルの仕様がTX5の感圧式が好みでした。


液晶タッチパネルに保護フィルムを貼りました。
プロガードAF for SONY Cyber-shot DSC-TX5 / TX1 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSCSTX1
タッチパネルの操作もフィルム無しの時となんら違いはありません。

デジタル一眼のα200に続きTX5とソニー機が増えた・・。あまり細かいことを気にせずに写真を撮るのでメーカーやらは余り重要でないけど、必要な機能や価格、そしてご縁でTX5のオーナーになった感じです。ちなみにTX5のケースも世界で私だけが使っているものに違いありません!
次回みなさまにご紹介いたします。


2011年7月6日水曜日

天才美容師

天才美容師

のお話から入り、誰でも簡単に読める記事でおもしろい。
ぜひ時間があればどうぞ。



このなかに

生き甲斐は処した困難の大きさに比例する。

が読んでいて好きな部分です。

言い忘れてますが、これはビッダーズの南場さんの記事です。南場さんは世間ではディーエヌエーの南場さんかな・・?もう社長業は退任されてしまいましが。
私が今の会社に入社して、最初に全てをやらせてもらったのがビッダーズなので、思い入れはある方です。

2011年7月5日火曜日

もうすぐ七夕

もうすぐ七夕なので、保育園から短冊の課題が与えられていた。娘と妻は一緒に作業していたが、結局娘が絵を描いていた(笑)
大人たちは短冊の課題を会社から与えられる事は、ほとんど無いと思う。お願いごとかー。なんだか現実的なお願いをしてしまう今日この頃である。

2011年6月28日火曜日

楽天の企画で見えたもの

先日行われた『アメリカまで送料無料キャンペーン!』はどうやら楽天の想定をはるかに超えて大盛況であったようだ。現に当社楽天サイトでも沢山のご注文をいただきました。
国内市場はどう見たって今後の発展は見込めないので、海外にシフトしていくことが必要不可欠な時代になっている。しかし、ここで問題なのは“送料”という普遍的なものが中間に存在している為、手を付けたくても難しかった所なのです。今回楽天は従来の郵送方法である『EMS』と楽天と佐川急便そして最終的にはEMSが絡んだ郵送方法という2本立てで輸送方法を組んでいる。楽天は最終的には独自の輸送方法を作り上げてくるであろう。例えば、1機まるまる楽天の貨物機としてチャーター便を週1回ぐらい飛ばして、送料を格安で提供できるようにするとか・・。
いずれにしても、“試み”だけにしてはあまりにも規模の大きすぎるキャンペーンなので楽天は本気で海外向けの独自路線を組んでくるに違いない。

2011年6月25日土曜日

大切な人へのお手紙

イギリスの友人から結婚式の招待状が届いた。全てのスケジュールを調整してでも出席したい招待でしたが、どうしても都合が付かず欠席の連絡をしなければなりません。家にある便箋はあまりにも“普段使用”すぎるので、LOFTへ。
久しぶりに便箋類のコーナーをのぞいたら、それはそれはユニークなものがズラリと並んでいました。一つ一つ手にとって楽しんで見ていたが、いざ自分が必要なものを探すと『無い・・。』とてもアイデアに凝ったものが沢山あっても、結局メインとなるものは相手に伝える文章すなわち自分の文字。だから、自分の文字が最高!?に引き立つものを選んでみました


このシリーズは便箋と封筒が別々に売られていて、色、サイズ、紙質、柄など沢山の種類がある。TPOに合わせ、自分なりにアレンジ出来るので市販のレターセットで満足できない時はおススメです!値段もかなりお手頃です。
(メーカー等は分かりません。LOFTにあります。)



2011年6月23日木曜日

欲しくなる理由

iPhone5、新OSで9月発売か 
私にはひと際目立つヘッドラインである。
iPhone 5 が欲しいのかと言われれば『欲しい』と答える。iPhone 5 で何がしたいのかと問われれば『・・・。』が答えです(*^_^*)
今使ってる携帯がとても古く、動画の撮影もできないので、端末代金は安く抑えられて、且つ静止画と動画が出来れば満足なユーザーである。
ただし、iPhone 4のように端末代金が驚異的にリーズナブルだったらの話ですけどね。とにかく楽しみです。

2011年6月22日水曜日

久しぶりのお洗濯日和

カラッと晴れ渡りと書きたいところですが、じっとりと暑かったですね。会社の除湿器に貯まった水をみると非常に嫌な気分になります。イギリスのように湿度が低ければ大分過ごしやすいはずですけどね(*^_^*)
さて、こうも暑いと仕事の作業効率が落ちるとおっしゃる年上社員もいたりして、まあ仕事の環境が良いにこしたことはありません。しかし、今年のように大震災の影響で電力の問題があったりと、我慢が必要な時もあります。震災や不景気、まして暑さを理由に気持ちが滅入っている暇はないかもしれませんね。ちなみにクールビズの一環として昨日めでたく購入したユニクロシルキードライロングボクサーブリーフ(メッシュタイプ)は股下がロングなので太もものベタツキが防げて長ズボンの時は非常に重宝しそうです。ただやっぱり夏場は半ズボンで涼しい服装をしたいものです

2011年6月21日火曜日

夏のアンダーウェア

以前から定まらなかった夏用インナー。もっぱら夏以外はユニクロが2006年に発売し、爆発的ヒットを飛ばしたヒートテックがどっしりと存在感を示している。一方、例年の夏の定番はなんとなくトランクスとお決まり。どこか物足りなさを感じ、不快なベタツキも半ば諦めて過ごしてきましたが・・、ついに出会ったかーっていうアイテムを今日買ってみた。
シルキードライロングボクサーブリーフ(メッシュタイプ)である。



早速、今夜から着用しているけど、慣れていないせいかちょっとむずがゆい・・。今少し太り気味のウエスト83,4cm位だけどMサイズでピッタリ。ユニクロは10年以上のお付き合いで、サイズを間違えることがまず無いのでそこもストレスフリーで楽しく買い物ができる。今、期間限定価格で安くなっていた(790円)ので、シルキードライメッシュボクサーブリーフも1枚買ってみた(←ブルーの方)。ピンクとブルーの違いは股下の長さで、ロングのアイテムはユニクロネットと大型店のみの取り扱いです。ネットショップではロングタイプが現在売り切れているようだが、店舗ではまだ在庫がありました。
夏場最大の不快感、ズボンと太もものベタツキからくる引っかかり。このシルキードライロングボクサーブリーフ(メッシュタイプ)で少しでも改善されれば、夏の定番となりうるでしょうね。夏の終わり位に総括でもしてみましょう!

2011年6月20日月曜日

最近見ましたか?

今年に入って、というより今月に入ってスネークいわゆるヘビを2回見ました(゜o゜)
ここ最近、自然に生きるヘビなんぞや見る機会はほとんどないので、気候の変化が影響しているのではないかと・・。家族の者に話すとあまり信じてくれないのでやっぱり写真をとっておけばよかったと反省です。なんせあまりヘビが好きではないので、さらっと見ることはできてもカメラ越しに見つめることはどうしてもできなかったのだ・・。
2度あることは3度あるというから、もう1度遭遇しそうです(^_^;)


2011年6月16日木曜日

GATSBYで夏の準備

関東地方はまだまだ梅雨空が続いている今日この頃ですが、近くのホームセンターでは夏に向けたセールが始まっていました。ケーヨーD2は『D2オリジナル』というPB(プライベートブランド)を販売しており、個人的には大好きなホームセンターであります。ちなみに、ジョイフル本田も大好きですがちょっと遠いので・・、D2派になっています。
スギ薬局もPBには力を入れているので、たまに売り場をグルグルと見て回ります。昨夏は猛暑、今年は節電で人気定番商品になりつつあるデオドラントスプレー。夏の最も暑い時には、なんといってもアイスタイプデオドラントスプレーが人気があるそうな。そこで、スギ薬局でもPB制汗スプレーを超格安価格で売っていた。しかも、マンダムが製造している!!早速テスターでプシュッと。もう片方の腕にGATSBYのものをプシュッと吹きかけ、今日はひとまず退散し自転車でひとっ走りした後、スプレーした個所を確認してみた。ズバリ、GATSBYのものが私には好みでしたー。特に香りは気にしていないので、もっぱらサラサラ具合が審査の対象でありました。
そして、次なる審査対象はGATSBY対ケーヨーD2オリジナル のはずだったが、D2では制汗スプレーはPBとして発売していないようだ。もしかしたら、近所のD2では無いが他ではやっているのかもしれないが・・。何軒も回る予定はないです。よって暫定トップのGATSBYのパウダーデオドラントスプレーとアイスデオドラントスプレーを買っておきました。


香水などは得意でないので、もっぱら無香性を選びます。今回、アイスのスプレーは無香性が無いようなので、2種類の香りのうちアイスシトラスを選びました。昨年まではもっぱら昔ながらのベビーパウダーを使っていました。いよいよ今夏次世代スプレーデビューであります!そのうち詳しいレビューを書いてみたいと思っています。



2011年6月15日水曜日

おおきな企画です。

 昨夜未明まで、楽天にて30時間限定・アメリカまでの送料を全て楽天もち!!というとてつもなく金のかかるキャンペーンを開催していた。
 私たちは楽天から何も知らされていなかった為、前日になってそのキャンペーンに気が付き何も準備ができないまま、膨大な注文を受けている。ちなみに、配送等の確認を全くしていなかったので、やっと本日で下調べを終え明日から具体的な発送準備に取り掛かれるといったところか・・。
ちなみにうちだけの送料で、少なく見積もっても数百万である(・_・)
すごいですね、楽天さん・・。


2011年6月13日月曜日

”モノ”を売るって難しい!?

 タイトルの通り”モノ”を売るっていうことは難しいのである。昨今の不景気に、少子高齢化、大震災も追い打ちをかけ、売る相手(客)は限られ、大企業を含めお客という”PIE”の奪い合い合戦だ。国内外の垣根はもはや無くなり、良いものはどこでも評価される時代である。一方、逆もあり敗者も生まれやすい時代である。

現在のネット販売で扱っている商品は、誰もが知っている大きな会社の食品や飲料が主でそれに海外雑貨等を混ぜて、大手4社の通販サイトに店舗を”間借り”してやっている。
母体が卸問屋といえ、仕入れで大幅な価格的優位性はない。
ここで整理すると

商品=どこでも目にする有名商品、売り場=誰もが使う有名サイト、価格=極端な優位性X

とすると、あとは考えて練り上げていくしか残された道はない。価格に頼ってはいけない。送料無料は禁止。ポイントアップ等のイベント利用は原則禁止。様々な条件に囲まれながらやっていると、”チャンスかも”と思えてきた。なんせやらなければやられてしまう状態にずっとあるわけで・・ここで”売ること”ができれば他でも売ることができるであろう。と勝手に思ったりしています。



2011年6月9日木曜日

Stay hungry! Stay foolish!

言わずと知れたAPPLEのジョブズ氏が、大学の卒業式で最後に贈った言葉です。
iphone 4s やらiphone 5 だとか、世間の話題を作り続けている根本にはジョブズ氏の理念がしっかりしているからでしょう。
若い時はタイトルのような心構えが無くても、貪欲に前へつき進めたものである。いつしかこの種の言葉や人の声に『ハッと』させられてしまうものである。本当にできているのか・・。何かのせいにして何かから逃げてしまっていないか??
3月の大震災からもうすぐ3カ月が経つ今でも、日本の中心にあるものは”大震災”。復興、義援金、原発、放射能。いまの日本に蔓延しているのは”守りの空気”。どちらかと言えば、被災地の人達が元気にうつる。実際に置かれた現状は、私たちの想像以上に悲惨な状況にちがいない。
このまましぼむのか、はたまたでかくなって起き上がるのか。
政治を動かすことはできないし、原発で汚染水をきれいにする方法も考えられない。だから、自分の役割、父親。仕事。自分の役割の中でがんばろうと思う。


2011年5月28日土曜日

すごい数

あっという間に五月も終わろうとしています(+_+)
外はすっかり梅雨空で雨がシトシト小雨がつづく~

ユニクロのチラシに特売情報発見!!クール・ビズの半そでがなんと千円引きの大特価セール!しかも本日限りとあって、ほぼ開店時間の朝10時メガケテ出発。やはり駐車場は混んでいたが、割合とすんなり止められちゃってラッキーでした。ちなみに帰る時はズらーっと大行列ができていた。久しぶりに見たユニクロの大盛況に、10年程前のフリースブーム当時のユニクロを少し思い出しました。それにしてもレジの長蛇の列はここ最近では見れないほどでしたよ(T_T)
お目当ての商品をゲットしてそそくさと帰ってきましたー。

と帰宅したら、イギリスでとてもお世話になった人の愛犬が死んでしまったとfacebookで連絡がきた。まぁー、それに対するコメントがそれはそれはスゴイ数!人望というかネットワークがとても広い方だとしみじみ思いました。ちなみに私は『I'm sorry to hear that.Thinking of him from Japan.』と無難なコメントを残しておきました。ほとんど利用していないfacebookなのでイメージフォトも自分だけ”ナシ”の初期設定で残念です。時間作って顔つき写真載せます。近々に。

今日はこんな感じで。


2011年5月21日土曜日

企画の山

今日は暑かった。五月だというのに、7月下旬並みの夏日であったようだ。実のところ、今日は姪っ子の運動会に行く予定をしていたのだが、娘が昨日から水ぼうそうになり1日暑い家の中にいたのだ。
娘が寝てしまったので、パソコンでニュースをのぞいていた。マンUのファーガソン監督が『ツイッターより読書』なるものが書いてあった。選手がトラブルに巻き込まれる可能性があるがゆえの発言だろう。
確かに読書の時間より、パソコンに向かっている時間が多くなっている。パソコン上では企画を考えそれを実行することが容易な為、ピンからキリまでの新しいモノがどんどん出てくる。ツイッターもその中の一つにすぎない。ツイッターを使うことが良いもしくは悪いということではなく、個人でそれぞれ必要なものとそうでないものがあるようにこれほどある企画の山から取捨選択することが重要なのである。
私の場合、このブログの更新状態からも想像できますように、マメにツイートはできないためアカウントは放置されてしまっております・・。喜んでアカウント作ったのにね (-_-メ)

2011年5月16日月曜日

花火大会は中止ゾクゾク・・。

久しぶりのブログ更新です。
GWも終わり、4月から新しい生活をスタートさせた皆さんも、いよいよ本番がスタート!といったところではないでしょうか。

私は初めて知ったのですが、このGWが終わった頃から夏の風物詩である花火大会の準備が最盛期を迎えるそう。
さて今年は、震災の影響で次々と有名な花火大会の中止が決まっているようです。混雑している中、花火大会に足を運ぶことは無い私ですが、中止は少し残念です。

今年は数少なく行われるであろう花火のお祭りに足を運んで、しっかりとこの震災の起きた2011年の花火を目に焼き付けようと思う。


2011年4月10日日曜日

2003年ワールドカップ優勝の時

見つけましたブリティッシュ・エアーウェイズの広告を!
以前掲載したお寿司ユニオンジャックに続き、とてもシンプルで分かりやすく、なおかつ想像力のある新聞広告です。

これは2003年ラグビーワールドカップでイングランドが優勝した時の現地新聞スペシャルエディション。
ラグビーボールが飛行機になっています。
私の好み。

2011年4月5日火曜日

需要と供給

このたび起きた大地震で多くの日本人にとって初めて光景が沢山ある。
・ガソリンスタンドにできた長蛇の列
・スーパーの棚から品物が消えたこと
・計画停電や節電による照明の自粛、それとお店が軒並み早じまいしたこと
この他にももっと思い浮かぶであろう。普段普通に生活できていることは、それってとてもすごいことなんだと改めて感じさせられた。特に需要と供給のバランスは、崩れてしまうとみんなが混乱してしまうことも身を持って体験できた。

そしてこの度、職場の受注量も完全にマヒしてしまい、初めて受注業務を毎日こなしているのであるが、これがなかなかテキパキといかない。全ての原因は私の日本語力にある。まだ海外からの注文対応の方がスムーズにいっている。
英語力を自慢しているのではない。日本語がやばすぎるのである。毎日友人や同僚と緊張感のない言葉づかい、文章にしてみても普段のメールが私の文章なのだ。・・・。このブログもしっかり書けていない・・。
そこでだ。本を読むことにした。電子書籍も始めてみたいものだけど、なにせ家には家族が買ってきた本がワンサカ転がっているので、まずはそこから読み始めてみようかと思っている。

2011年4月2日土曜日

朝起きてもズームがない

昨日4月1日から日テレのズームインが朝のテレビから消えた。
習慣で朝6時に起きてリビングに行くと日テレにチャンネルを合わせるのだが、羽鳥さんはじめズームインのメンバーがいなかったのは寂しかった。

さて、どうしたものか。このまま日テレに合わせたままで新しく始まった番組、確か関根麻里が出ていたのだが、少し見て朝の忙しい時間に流れていてほしくないような内容だった。フジテレビに合わせたら大塚さんの番組めざましテレビ。朝の忙しい時間に新聞を読みながら、横で流れていても自然なのでここに決めた。
番組の流れを早くつかみたいと思う。

2011年3月30日水曜日

活発に

 昨日だかおとといだかテレビでこんなことコメントしている人がいた。

「今年の桜はびっくりしてるかもしれない」と続いて

「だって春なのにみんな暗い顔しているから」と。

みんな春が来ていることに気が付いていますか?卒業式も入学式も桜が似合うこの季節。元気を出せる人は元気に動かないと日本は暗くなる。災害地を思えばの元気な行動、元気な笑顔、元気な声。もしかして自粛モードは今の人にとって楽なのかと思うほど、みんないつまでも元気がない。
もう4月ですよ!

2011年3月28日月曜日

桜が咲くころ

ふと気がつくともうすぐ4月
今年はプロ野球や高校野球、サッカーなどが季節を知らせない。

今日は停電になるのか!?福島の原子力発電所の様子は!?被災地の復興具合はどうなってる!?

あっという間にもうすぐ3月も終わる。温かくなってきた。
今年は花見やりたいな。
そう思った。


2011年3月26日土曜日

筆記用具~其の三~

今回は手帳用に使用しているサラサ3について
ジェルインクを使用し3色ボールペンとしてしっかりとしたデザインや、きちっとはさむことができるバインダークリップを採用している。池袋西武百貨店のLOFTでは女子高生がサラサが書きやすいとお友達にオススメしていました。巷ではしっかりとその地位を確立しているようだ。

まず私が気になったのがそのネーミング。~サラサ~個人的にその名前に好感が持てる。ペンの重さ・太さそして持ちやすさ。さすがはゼブラと思わせるバランスの良さではあるが、カラーバリエーションに少し寂しさを感じるが、これまた個人的にはそんなに気にする部分ではない。もっとも重要なジェルインクの書き心地は、速記・速乾には向いていない。まずペン先の摩擦がとても大きいのでペンが走らないし、とても薄い筆跡になってしまう。ちなみに私のサラサはブルーのみ突然書けなくなった。私の場合、手帳に記入する時は速記をする必要があまりないのと、多色を使い分けている為にサラサにいきついたといったところです。ペン芯は0.5mmでも細めの書き上がりなので、細かく書いていけるのも良い点の1つです。

2011年3月25日金曜日

みんなのダメージ

あの大地震から2週間が経った。
被災して残念ながら亡くなってしまった方にご冥福をお祈りすると共に、今なお行方が分からない多くの方々が少しでも早く発見されることを切に思う。

今日は同僚の義理の父親があの地震以来、言動と行動に異常が出てしまっていると言っていた。うちの娘も先週の日曜日から風邪気味で咳をしている。会社の仲間たちの子供も風邪をひいていると聞く。計画停電・日々飛び込む膨大な情報、そしてこれから自分たちの国がどんな風になっていくのか。みな疲れてきている。
被災地で避難所生活している人や福島原発の影響で避難して生活している人達はもっと過酷で辛い生活を強いられていることを思うと心が締め付けられる。甘いことは言えないな・・。

がんばらないと

2011年3月21日月曜日

筆記用具~其の二~

 ジェルインクを使ったボールペンは文具メーカー各社より沢山発売されている。
その中で三菱鉛筆の『signo』・パイロットの『G-3GEL』そしてゼブラ『HYPER JELL』を使用し、なぜ今ゼブラのジェルインクボールペンに至っているのか書いてみたい。

私にとってジェルインクの役割は、しっかり自分らしく書けること。
仕事で使うジェストのように速記・速乾はジェルインクボールペンには求めていない。

使用の用途は手紙や公文書(履歴書等)、書道の時間のような感覚。ゼブラのHYPER JELLはグリップ感、重さ、長さのバランスが良く、自分の思った感覚に近いのでじっくりと文字が書ける。ここで大事なのが太さ。私は0.7mmを使用している。

ここで他社2社との比較になってしまいますが、あくまで主観なので参考程度に読んでください。
そもそも三菱鉛筆のsignoとパイロットのG-3GELは長時間書いているととても疲れるので、この時点でゼブラに分があります。
更にペン先の太さが選びにくい。インクの色の濃さとも関係するところです。
signo0.5mmはジェルインクの濃さが乾くと薄め。そこでsigno0.7mmだが今度はボテがでる。このボテはsigno0.5mmでも見受けられる現象なので、じっくり書くには向いていない。
G-3GEL0.5mmのインクの色・濃さ、そのものは好きです。3社の中で一番濃い黒です(少し発色がかった感じ)。ただその濃さが濃すぎで、全体で見るとバランスが悪い<(_ _)> G-3GEL0.7mmはそれはそれは油性サインペンごとく書けます。だから書道の時間のようにはいかなかった。

ゼブラ『HYPER JELL』は当初ペン先0.5mmのモノを使っていました。
ある時試しに0.7mmを使ってみたところ、“太い”利点を生かしアレンジした字体を書けることに気付きました。まさに書道の時間です。(ちなみにさっきから書道といっていますが、書道が上手なわけでも、字がうまいわけでもありません。すいません・・)
インクの濃さも0.7mmだと丁度よい濃さで、ボテも気にならず!パイロットG-3GEL0.7mmのまるで油性サインペンのようにもまったくなりません。

書き心地に関して、悪い方で気になる1本はG-3GEL0.5mmです(ゴメンね)。引っかかりが強めで、紙を削っていると思う時もあった程。

そして手帳用もゼブラなので次に書こうと思います。
(昨日も次に手帳用のゼブラの紹介と書いたような・・、まっーいいですか)

2011年3月20日日曜日

筆記用具~其の一~

油性ボールペンのベストセラー・ジェットストリーム
今回は多機能4&1の軸色ブラックを買ってきました。
定価は1050円ですが、最近は世界堂やホームセンターでは700円代で売ってます。楽天市場で最安値でも700円代後半なので、買うなら近くのホームセンターがお得だと思います。
ちなみにジョイフル本田瑞穂店で735円でした。


仕事で使う油性ボールペンはジェットストリームで落ち着いています。
現在も多機能3色を使用中で、インク3色同時に終わりそうなのでこの際新しいジェスト(どっかのブログでこう書いてあったのでパクらせてもらった(^u^))が欲しくなり早々購入に至ったのですが、仕事がメインの使用場所なので、新しく出たパステルで光っている色は却下で無難にブラックを選んだ。

書き心地は私には滑らか過ぎると、ずーと感じている。
ただ油性ボールペンでジェストほど濃く書けるものが他にない。
ので多少の引っかかりを求めてジェスト0.5mmも試したが、肝心の濃い筆跡がどこかへいってしまった。(ちなみに0.5mmは手帳用にも向かないかも・・滑らか過ぎて細かく書くのが難しい!)
私の手帳用はゼブラの3色『サラサ』。
手帳なのでジェルインクで乾きが多少遅くても問題無く、またゼブラジェルインクペン特有の書き心地(多少の引っかかり)のおかげで細かくきれいに書ける。

次の機会に私の使っているゼブラのペンを紹介してみます。



2011年3月19日土曜日

『便利な生活』へ感謝のこころ。

福島県にある原子力発電所で事故が起きて以来、停電の話が出ない日はない。
私の仕事はパソコン上で行っている為、とかく敏感に時間をみながら業務に取り組んでいる。運よく?!いままで停電にあうことなく仕事に集中できているのは幸せである。(ちなみに自宅も一度も停電になっていない)

私は今日初めて、福島県の原子力発電所の地上からの映像をNHKで見たのだが、消防自動車の大きさと比べてかなり大きな建物だと推測される。身内が言うに5階建ての建物に匹敵するとのことなのでやはり巨大な建物なのだ。事故の建物をあらためてみるとやはり恐怖を覚え、世界的に見ても大事故と言わざるを得ない。技術大国日本と言われているだけに、日本人の私としてはとてもショックな事故映像だった。

ちなみに原子力発電所を襲った津波の映像を一度も目にしたことがないのだが・・・映像がないはずはないと思うのだけど。今日のNHKの地上からの映像をみると津波が襲った形跡は見てとれた。
原子力発電所がある福島県民だけでなく日本国民みんながこの事故についての詳細は知らされるべきであると思う。
逆に国民(特に東京近郊に住む人びと)は便利に電力や水を使えることへの感謝の気持ちを再確認できたはずだ。

2011年3月17日木曜日

つながり

 明日は金曜日です。先週の金曜日は東北地方を中心に大地震が襲いました。
あれからもう一週間・・日本は混とんとしている。津波が町を襲う映像、福島県の原子力発電所の事故映像、そして食料をはじめ生活物資の奪い合い。わたしは食料品をはじめ生活用品全般を取り扱うネット通販業で仕事をしている。まさに”人間的”なところをいま目撃している。一言で『怖い』と感じる。パニック、殺到、エゴ・・。

そんななか、海外の友人やお世話になった人からすぐにメールが届いた。やはり心配してもらえるって嬉しい。親戚がお互いに『大丈夫だった?』『どう??』とか連絡するだけでも心がほっとする。

つながりを感じるだけでがんばろうと思えた。
みんながいると落ち着ける。



2011年3月8日火曜日

グレーガンありがとう!

シーズン終了と共に、グレーガン選手が引退しました。
2008年にグレーガン選手がサントリーに入団した時は、とても驚いたと同時にすごく嬉しかった記憶があります。『グレーガンが来たー!』ってな感じで(笑)
小学生のような気持ちでね。


私が高校ラガーマンだった頃、オーストラリアで合宿をする機会がありました。
その時、U-21かU-19の試合をスタジアムへ観戦に行った時、はじめてグレーガン選手を目にしたと思います。イングランドの選手もいてグリーンウッド選手も記憶にある様な・。
そして2003年のオーストラリアで開催されたワールドカップ決勝戦。
グレーガン選手はキャプテンでした。決勝ではウィルキンソン選手が決勝ドロップゴールを決め、劇的な英国初優勝でした。当時のグレーガン選手の眼力はインパクトがあり、全ての動きに厳しさを感じるシリアスマンみたいな選手でした。

最近は国内トップリーグをテレビで観戦していると、後半の後半あたりから出場していました。全盛期とはいかないまでも、グレーガン選手の動きばかりに目がいってしまうほど、やはり目立ちましたね。

今後はオーストラリアへ帰って、自身のコーヒーチェーン店の経営とラグビーの解説をするそうなので、その分野でも真剣なグレーガン選手が活躍されることを期待します。


2011年2月27日日曜日

すし製ユニオンジャック

 羽田ーロンドン間直行便開通!の広告です。

ブリティッシュエアーは1度だけ利用したことがあります。
(サービス・乗り心地等は普通です)

単純だけど面白い発想ですね。


2011年1月30日日曜日

楽天カード入会

 ついに楽天カードに入会しましたー。
デザインも新しくなったようで、
Edyも付帯しています(使わないと思うけど・・)

カードの作りは思っていたよりしっかりしていて、カッコイイですよ

ちなみに妻が以前より所有していますが、最初にゲットしたポイントを利用してその後の使用は皆無に近いそうです。
そう、最初のポイントが目的だったのです
身近に楽天カードの所有者しかもカードに利用価値を見出していない人間がいるのになぜこの時期にカードを取得するに至ったのか!?

もともと航空会社のクレジットカードをメインカードとして使用していましたが、いくつか理由がありサブカードとして活躍してもらいます。
メインカードが年会費無料でサブカードが2100円かー・・
理由はカード利用額の減少+飛行機の搭乗機会の消滅で有効期限のあるマイレージを期間内でポイント交換に必要な条件に満たすことが困難になった為。
解約しようと考えたが、長年使っている愛着感とショッピングマイルプレミアというポイント率アップのプログラムを解約すればそんなに高い年会費でもないので・・。とりあえずキープしてまた考えなおすということで

よく耳にするのが楽天カードは出しづらいとかカッコ悪いというマイナスのイメージ。実的であることは誰もが認める優秀なカードでも、イメージだけで使用を制限するのは実におしい。
まあ、楽天カードが実用性に富んでいるかどうかという判断も人それぞれではあるが・・

花より団子
当分楽天カードで地味にコツコツポイント貯めてみます。



2011年1月23日日曜日

回帰

 ラグビーの第18回全国クラブ大会は23日、東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われ、タマリバ(関東2)が北海道バーバリアンズ(関東1)を24―22(前半9―12)で破り、2年ぶり8度目の優勝を果たした。

かれこれ十数年前は私も楕円形のボールを必死に追いかけていました。私が高校生の時、当時の早稲田大学のフランカーでキャプテンの富野選手が今日行われた全国クラブ大会のテレビ中継で映っていました。富野選手、山羽選手、小泉選手、中竹選手と泥臭い三列の印象が今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。そんな富野選手もすでにプレーヤーとしては一線を退いているようです。

さて、クラブチームは実業団のチームではありません。実業団の選手もプロ契約していない限り会社で業務をこなしているわけですが、シーズンともなれば会社側の配慮があるに違いありません。
一方、クラブチームに所属している選手は基本ラグビーをすることは会社にとって個人の“趣味”なのです。だから平日仕事、週末ラグビーの練習やトレーニングとなると相当大変なはずです。家族もいるだろうし。遠征費や合宿費、もしかしたら道具類もお金が掛かるのかもしれない。だから、クラブチームしかもタマリバクラブのような強豪クラブチームともなれば相当なラグビー好き集団だと思う。

今日テレビで試合を見ていて、対戦相手の北海道バーバリアンズも含めてみな本当に楽しそうにやっていました。後半少しバテテいたのが、テレビでも丸見えでこれは御愛嬌ということで微笑ましかったです。テレビでしたがとても気持ちの良い試合を観戦させていただきました。


2011年1月22日土曜日

BRAUN 5612という名機

かれこれ10年位になるだろうか。

2003年12月、前の主である祖父から受け継いだこの電動カミソリ。祖父2年私8年の使用歴といったところでしょうか。

この8年間何一つ問題なく、毎朝忙しい私の大事なツールとして大活躍していますが、つい先日、ヒゲソリ中「痛!」。見たら外側の直接皮膚に当たる部分が割れて、中身が丸見え状態になっているではないか。そりゃー10年も、しかも毎朝使用していたら消耗するはずです。ちなみにメーカーが薦める交換時期は18か月とあります。
さて、ネットで検索すると、やっぱり本体そのものはメーカー終売になっている。がしかし、替刃はしっかりと販売されていて、しかも改訂版になっており、外の肌に触れる部分が少し改良されているようだ。
定価は5670円、ビックカメラで4400円で10パーセントポイント還元ほど。さらに、オークションだと3000円前後まで値が下がるので、即ヤフオク参加で落札。定価を見たときは正直新しい電動カミソリを買った方がお得なのではないかと思ったりもしたが、一通り商品を見てみたがBRAUN 5612という名機以上のものが見当たらず、深い思い入れもあるため替刃を探すことを決意したのである。



ヤフオクで落札したBRAUN 5612の替刃 送料いれて3120円でした!

さっそく古い刃を外して届いたばかりの替刃を装着!当たり前だがピッタリです。



BRAUN 5612という名機は充電器がコンパクトなので、これも名機と呼んでいる所以である。

試し剃りしてみました。新品同様のような剃り心地で、剃っている音もなんだか『シャキーン!』といった感じで気持ちが良いです。特に髯が濃いわけではない。むしろ薄い方なので、電動カミソリにそんなにこだわりがない。必要以上の機能や性能を全く感じさせないのも気に入って使い続けられる理由なのかもしれない。ちなみにドイツ製である。

動かなくなるまで宜しくお願いします。



2011年1月20日木曜日

ついに落ちた。

 経済大国として定席だった2番目の位置から落ちました。

といってもまだ3番目ではないか!!と思う人も大勢いらっしゃると思いますが、正直な気持ちとしてはやはり少し寂しい・・予想では2030年の頃には、米国をも抜き去り中国が世界で一番の経済大国となるようです。世界の構図はどんどん変わっていくのでしょう。

中国はもともと『世界の工場』と言われているように、流通の生産拠点でした。今や世界中からマーケットとして注目を集めて、もはや生産拠点は新・新興国に移っている。
ラオスやベトナム、ミャンマー、ベトナムなど。これらの国々の最近の映像を見ると驚くほどの発展である。人々の暮らしも豊かになり、みんな笑顔に溢れている。これらの国にいち早く進出して、現代風の建物を次々に建設するのはやはりお金のある国の企業である。

学生時代、バスを使って旅をしたこれらの国々がとても懐かしい。今の学生はどんな旅をするのだろう。昔とは違った新しい発見がそこにはあるに違いない。

2011年1月19日水曜日

最近寒い・・

今年の冬は寒い!

去年の冬がどれほど寒かったのかあまり覚えていないので、一概に今年は寒いと言えないがやはり寒い(冬だから当然といえばそれまでである・・)
通勤は自転車でおよそ20分くらいだが、かなりダルオモ気分になる。かといってこの20分ほどの距離をクルマで走るとなると、エンジンが温まるまえに着いてしまうので、乗る気持ちになれないのだ。それに昼休みに自転車で運動するのも楽しみな習慣なので、自転車通勤は寒くても続くのである。

昨年の夏、連日超猛暑日で早く冬になれー、冬の方が好きだー、などとよく思ったものですが、今は春よー早く来てくれ!!な気持ちであります。人ってワガママな生き物である。

2011年1月17日月曜日

マックの喫煙どころ・・

 昨日は懐かしい友人とマックで久しぶりに長話!
友人は愛煙家なので、我々は喫煙室でかれこれ数時間滞在。

日曜日の昼時とあってさすがに混んでいました
(喫煙者は中年女性の割合が高かったのはなぜだろう??!!)

自宅に帰ると全身タバコの匂いで覆われていましたー
衣類は洗濯、お風呂に入ってさっぱりしたのにまだ匂う・・
原因は鼻の中であった。。鼻が臭かったのであった

禁煙して一年。
タバコはもういいや。

2011年1月13日木曜日

ナニがあった?んー??

池上彰さんがテレビなどに出演せず、取材や執筆活動に専念するようです。

ヤフーニュースなどのヘッドラインをみると、あたかも池上さん周辺で何かあったと思わせるような
タイトルの付けかたです。ご本人はどのように感じているのでしょう・・。
おそらくあまり気にされていないはずでしょうけど、テレビに出まくっているより、むしろ執筆活動等のお仕事が池上さんにはお似合いというか(この書き方は少し偉そうですが・・)、好感が持てるのは間違いありません。
戦場カメラマンの渡辺さんというかたも、年末年始の特番でテレビに出まくっていますが、本職のカメラマン業はオフなのでしょうか?
最近は軽い番組が多くなってきたと感じませんか?
中にはもちろん良い番組もありますけどね!!


2011年1月12日水曜日

『ポイント・サービス』という縛り・・。

1月12日付けの読売新聞夕刊で興味深い記事を見つけました。作家の藤原智美さんのコラムです。
昨今はちょっとした買い物でもポイントサービスが付いている。
藤原さんもポイント活用ハウツウ本に手を伸ばしかけた。
ポイントを貯めるために余計な買い物までしてしまう。
「賢い消費」=「無駄な消費」 紙一重である。
【結論】シンプルな買い物を心がける道を選ぶ!
本日行ったドラッグストアでも「ポイントカードお持ちですか!」と尋ねられました。
まるで持っていないのがおかしいといった気分にもさせられるこのサービスだが、私自身つい最近までポイントサービスにはまっていました。しかし最近は本当に貯めたいポイント以外はほったらかしになっています。ポイントサービスってなんかそのサービスを使わないと損してる気持ちになって、自分の動きを縛られているみたいになってきたので。(←この縛られている感覚が嫌で、昨年禁煙に成功しました!祝1周年!!)
たぶん、ポイントを上手に貯めている‘玄人ポインター’の方にしてみれば、私みたいな人はまだまだだと思うんでしょうけどね。

私も気持ちよくシンプルな買い物をしていこうと思います。





2011年1月8日土曜日

『910SH』

 iphoneの登場以来、スマートフォンがブームとなっています。
職場でもiphoneを所持している人が増えてきました。

初代iphoneが出た時は勤務地が原宿でしたので、ソフトバンクの行列と出勤時遭遇。あのときがまさに、今のこのスマートフォン時代の幕開けだったのです。そう考えると、あの時遭遇した長蛇の列はマラソンでいう先頭集団でしょうか。というよりも東京マラソンのスタート地点の前の方にいたような心境でしょうか??

その例えからいくと、私はいまだスタートもしていません・・。(実際に東京マラソンにも出てみたい気持ちもある!!)ようにスマートフォンデビューしようと最近特に思った次第!
つい先日Xperia Arcの製品発表が行われた。これだー!

現在はSBの910SHを2007年から使い始め、4年目に入っている。電池交換は数回しているものの大きなトラブルや事故にも遭わず大活躍している。
これが我が910SH↓↓↓↓↓↓↓↓
使用率は高めですが結構まだきれいです!
カメラ機能に優れた携帯で、ちょこっと撮影に大変便利なアイテムです。特に、子どもと出かけるときは、荷物を極力減らすのでデジカメを持ち出さなくてスム!ただ、動画に関しては使用できるレベルではなく、使用頻度も低かったので壊れた。撮影した動画が保存されない。静止画は使用過多ほど使用してるが元気なのに・・。総じて機械とはそういうものである。
ちなみにデジカメを自身が購入所持したことが一度もありません。ただ、妻が必要なので家族としては持っています。今回、長らく使っていたペンタックスのデジカメを誤って娘が落としてしまい、カシオのデジカメを買いました。その動画の性能にビックリ!2005年に買ったキャノン製のビデオカメラより数段優れているではないか!!
ビデオカメラを購入したころは、友人の結婚式など長時間撮影をよくしたものだが、なんせ長時間は必要ないと最近思い、撮影は短く頻繁にのスタンスで行くベシと・・。長時間撮影&屋外であれば古いビデオカメラでもまだまだ現役です!よろしく。

そうなると静止画同様チョイ撮り専用が必要となるわけで、いまさら出かけるときに妻愛用のコンデジを持ち歩く気にもなれず、携帯にその役割を担ってもらいたいわけである。
その担い手として、機能的にはiphoneで必要十分だと思っています。今もソフトバンクの携帯つかっているし・・。唯一つ、iphoneにワクワク感が湧かないのである。

今回発表されたXperia Arcは個人的なSONYに対する気持ちもあってか、今こそスマートフォンデビューへという思いが高まり、ワクワクした気持ちが湧き起こった。(去年の初代Xperiaではあまりワクワクしなかったので、自身のソニーに対する気持ちに疑問符?は付く・・)
日本ではドコモから発売だと大方の見方のようで、そうなるとソフトバンクを去ることになるのだろうか。が特に問題はないけど。



2011年1月6日木曜日

今年の正月明け

仕事初めから2日が終わりました。


ネットショップですのでお休み中も注文をいただいています。


休んだ分だけドンドンたまっていくわけです泣


というわけで会社はお正月明けとても忙しく、正月ボケと重なって疲れまくりです。




運送会社さんはこの時期はとても暇らしく、我々の出荷を楽しみに来てくれます


ドライバーの皆さんはお正月も働いていたそうで動きが俊敏でございます。


みならいます・・ニコチャン


2011年1月1日土曜日

お疲れ様

 チャイルドシートジュニアシートへ

ムーヴフィットジュニアS SW フロストベージュを早々に車に装着。
娘が誕生して以来ちょうど3年間使用したエールベベ・クルットなんとかを外しきれいに。

まずはカバーを外し、洗濯用洗剤で手洗い。すすいで洗濯機で脱水。この際、念のため洗濯用のアミに入れましょう。冬なので部屋干し乾燥。素材的にすぐに乾きます。
そして本体。内部に入り込んだゴミを掃除機で吸い取り、プラスチック部分は濡らしたタオルで拭くだけで十分です。

チャイルドシートのお洋服、洗濯中

購入時に梱包されていたダンボールを使い、物置でひとまず保管です。
少しの間おやすみです