2011年9月30日金曜日

マクドナルド創業者 レイ・クロック

『成功はゴミ箱の中に』

マクドナルドにおいて個人の成功物語とは、教育ではなく信念である。とあり
・やり遂げろーこの世界で継続ほど価値のあるものはない。
・才能は違うー才能があっても失敗している人はたくさんいる。
・天才も違うー恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世にいる。
・教育も違うー世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。          <以上、本文引用>

また、
幸福とは約束できるものではない。それはどれだけ頑張れたか、その努力によって得られる、その人次第のものなのだ。

分かっていても忘れてしまう、分かっていても甘い選択をしてしまう。これが時代というべきか昔で言う泥臭くとかガサツに努力することがかっこ悪いことになっている。著書ではまさにベンチャー精神まるだしの主人公レイ・クロックが現代の若い人に頑張れと応援している内容だ。ただし、翻訳の問題だろうけど読みにくい文章が多い(笑)

2011年9月17日土曜日

成功は一日で捨て去れ

FR・柳井正社長の本を連続して借りました。
タイトルこそ新しくなっていますが、続・一勝九敗です。
当然ですが、ユニクロの軌跡に沿って本は書かれているので、文字と表だけを汲み取っていけばユニクロについて詳しくなっていくような気持ちになりかねない。行間を読み取り、著者が言いたいことを自分なりに解釈していくからこそ、自分自身の身になり明日からの仕事に生かせていくのだろう。


2011年9月14日水曜日

一勝九敗

『実行力100%の会社をつくる!』 日本経済新聞出版社 大久保恒夫

この本を読んでファーストリテイリング・柳井社長の著書を探しました。

もっぱら会社近くの図書館で蔵書されている中から選びますが、最近は有名なタイトルもインターネットから簡単に予約を入れられる。数人の予約を待っている間、少し古くなった過去のベストセラーを読めたりと私には十分な品揃えです ちなみに図書館にないものはちゃんと買いますよ

画像暗かったですね

今から十数年前、ユニクロでアルバイトをしていました。大学生の頃です。ユニクロは大学生でもアルバイトでもしっかりと仕事をしなければなりません。あたりまえですが・・。当時は柳井社長が会議でお話しするビデオを観なければなりませんでした。現在は知りません。私の率直な感想は柳井社長は変わらないです。相手が誰でも、それがテレビや雑誌のインタビューだろうと著書で書いてあることも基本は同じです。だからおっかない社長ですが、基本好きな人物です。だから、柳井社長の本を読む価値があります。
ちなみに、今回新しいカテゴリーまで作って読書自慢するつもりはもっぱらありません。買った本ならともかく、図書館で借りた本の記録を付けたかっただけでした。

2011年9月10日土曜日

ラグビーワールドカップ ニュージーランド大会

イングランド白星発進・アルゼンチンに辛勝!

仕事で見れなかったけど、日本対フランス戦も良い試合だったようですね。
正直、日本は大差で粉砕されてしまうと思っていました・・。
日本もカーワンでステップアップしてましたね。
ルールの範囲内とはいえ、少し外国人が多く感じますけどね。


2011年9月2日金曜日

洗濯機に洗濯物

①蒸し暑い
②風が強い
③突然の大雨
④そして洗濯機に洗濯物

そうです。まさに台風が本州に接近中。しかも、速度がとても遅いらしくダラダラとおかしな天候jが続いている。家内は洗濯をマメにしてくれるので、洗濯機の中に洗濯物が溜まっていることが滅多にないけど、今回ばかりは結構溜まってます・・。洗っても乾かないし、部屋干しすると少し臭くなるし。
明日土曜日が天候が荒れるピークらしいので、早めに出勤だ。